TOTAL CONVENIENCE SERVICE

生活支援サービスの市場背景

生活支援サービスを取り巻く環境

生活支援サービスが成長市場といわれる3つの社会的背景

生活支援を必要とする世帯数

※2020年版(令和2年版)厚生労働白書より

 

日頃のちょっとした手助けを得られず、ときに生活支援等が必要と思われる高齢者世帯は

1990年から2025年の25年間で44万世帯から160万世帯と3.6倍に増えたそうです。

更に25年後の2040年には、1.4倍の230万世帯まで膨らむ予測です。

 

また、高齢者だけではなく、地域の様々な方からの需用も増えております。

その背景をご紹介致します。

1・核家族化・単身世帯の増加

1960年には、一世帯あたりの世帯人数の全国平均は4.13人でした。

しかし、2017年の平均は2.47人まで減少し、最も多い山形県でも2.7人、東京都では1.9人となっています。

また、核家族化とともに世帯の単身化・高齢化も進み、2040年には全世帯の約4割が一人暮らしに、世帯主が65歳以上の「高齢世帯」のうち40%が一人暮らしとなると予測されています。

2・共働き世帯の逆転現象

1980年には、専業主婦世帯(妻が無職の世帯)が1,114万世帯、

共働き世帯が614万世帯でしたが、1990年代に入ると共働き世帯が一気に増加。

2000年以降、専業主婦世帯と共働き世帯の逆転現象が顕著化し、

2019年では、共働き世帯が1,245万世帯 専業主婦世帯が575万世帯となっています。

3・超高齢化社会の到来

止まることなく進んでいる高齢化。2018年には、65歳以上人口は3,558万人となり、

総人口に占める割合(高齢化率)も28.1%となりました。

総人口が減少する中で65歳以上の者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、

2036年に33.3%で3人に1人、2042年以降65歳以上人口が減少に転じても

高齢化率は上昇を続け、2065年には38.4%に達して、

国民の約2.6人に1人が65歳以上の者となる社会が到来すると予測されています。

家庭内の労働を有償で依頼するケースが増加

社会的背景によるさまざまな問題を受け、家庭内の労働力不足が深刻化。

その問題・要因は大きく分けて以下の4つに分類されます。

 

  • 体力の問題(高齢化)
    これまで自分でできていた家事・ 作業などが、加齢による身体の不調や体力不足でできなくなった。
  • 人手の問題
    (核家族化・単身化・高齢化)
    知り合いや子ども世帯が近くにいない、単身で家族がいないなど、ちょっとした家事や作業を頼める人が身近にいない。
  • 時間の問題
    (共働き家庭や母子・父子家庭の増加)
    夫婦で働きに出なければいけない、あるいは妻や 夫がいないため、家事や育児をする時間的な余裕がない。
  • 精神の問題(総合的な背景)
    育児・介護など身内にまつわる悩みなどによって、自分自身の日常生活がおろそかになっている。

こうした問題・要因を受け、これまで無償で行えていた家庭内労働を、有償で外部に依頼するケースが増加。

とくに最近は、「家族が同居していたらやってくれたであろうこと」「若い時なら自分でできていたこと」を

代わりにやってほしい、という日常的な用事(困りごと)の依頼が増える傾向にあります。

高まる介護保険外サービスのニーズ

「介護保険外サービス」という新たな市場分野が拡大しています。

2000年から始まった介護保険制度には、訪問介護サービスに掃除や洗濯、調理などの日常的な家事をサポートする「生活援助」があります。

しかし、介護保険の財源不足により、制度改定のたびに生活援助の提供範囲や時間が削減され、2016年3月には厚生労働省、経済産業省、農林水産省の3省連名で「公的保険外サービスの事例集」が発行されるなど、生活援助は利用者の自己負担になりつつあります。

「住み慣れた地域、自宅で最後まで」という地域包括ケアの推進のためには、自費による生活支援サービスの拡充が必要不可欠となり、在宅での治療や介護も増える中、家庭内労働が有償化されていく傾向がますます高まっています。

左図:
地域包括ケアシステム構に向けた公的保険外サービスの参考事例集。
厚生労働省、経済産業省、農林水産省、3省連盟で発行されました。
中央、右図:
ベンリーコーポレーションは32・33ページに掲載されています。

参考資料希望はこちら

介護保険外サービスの一例

  • 介護保険で認定されていない場所の清掃・手入れ・修理など
  • 介護サービスを受けていない時間帯で、突発的に起きる困りごと
  • 施設への入所、入院時の荷物の移動、自宅の片付けなど

生活支援サービスの今後の市場性、導入事例や収益モデル、
地域連携の取り組み事例などの詳細は参加無料の事業説明会にてご紹介。

事業内容や説明会に関するご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。